開催日時: 2024年8月8日(木曜日) 14:00-18:00
開催形式:ハイブリッド
会場:東京大学 本郷キャンパス 工学部3号館3F 320セミナー室 & Zoom
参加登録URL:https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/agi/agi27
参加費:無料
zoomミーティング: パスコードは参加者に別途送付
資料ダウンロードURL:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsaisigtwo/2024/0/_contents/-char/ja
主催: 汎用人工知能研究会(問い合わせ先: sig-agi-kanji [at] ml.ai-gakkai.or.jp)
開催趣旨
汎用人工知能(AGI: Artificial General Intelligence)は人間のように十分に広範な適用範囲と強力な汎化能力を持つ人工知能の開発を目指す研究領域です。2010年代前半の深層学習技術の進展を契機として開発が活性化し、2020年代に入りその研究活動は一段と加速し、その社会への影響が広く認識されはじめています。
当汎用人工知能研究会は、本分野の研究振興を支える母体として 2015年に創設され、継続的に活動しており、2024年8月8日 (木) に第27回目の研究会を開催いたします。
14:00-16:20 一般講演
14:00-14:10 オープニング
14:10-14:40 一般講演(ロング)SIG-AGI-027-01
石原豪人(フリー)
英語学習の基礎理論
14:40-15:10 一般講演(ロング)SIG-AGI-027-02
一杉裕志(AIST),高橋直人(AIST),竹内泉(AIST),佐野崇(東洋大学),中田秀基(順天堂大学)
プログラム合成対象言語 Pro5Lang における知識表現形式
15:10-15:25 一般講演(ショート)SIG-AGI-027-03
王賛為(日大),芦原佑太(日大),大森隆司(日大),大澤正彦(日大)
ユーザーの誤信念訂正に基づくLLMエージェントの有効性:BDIモデルによる分析
15:25-15:35 休憩
15:35-15:50 一般講演(ショート)SIG-AGI-027-04
岡本義則(ユアサハラ法律特許事務所),山川宏(AIアライメントネット)
公的データインカム(DI)による社会規範のデータ収集 ― 民主的なAIアライメントに向けて ―
15:50-16:20 一般講演(ロング)SIG-AGI-027-05
山川宏(AIアライメントネット),林祐輔(AIアライメントネット),岡本義則(ユアサハラ法律特許事務所)
ポストシンギュラリティ共生学にむけて
16:20-16:25 休憩
16:25-17:55 特別パネル「AGIの実現は目前か?:話題の"Situational Awareness"記事を検証する」
本企画では、AGIおよび超知能が2030年以前に実現する可能性を論じた、元OpenAI研究者Aschenbrenner氏の"Situational Awareness: The Decade Ahead"を取り上げます。前半では有路翔太氏が本論文を詳細に解説し、後半では第一線の研究者たちがその内容を多角的に分析します。AI技術の急速な進展と社会への影響に関心を持つ全ての方にとって、洞察に満ちた90分となるでしょう。
※本企画の内容は企画側で録画を行い後日に公開する計画をしております。参加者の皆様はご了承ください。
16:25-17:10 招待講演 SIG-AGI-027-06
講師: 有路 翔太(コネクシオ株式会社)
講演タイトル: 「"Situational Awareness"を読み解く」(スライド)
講演概要: 生成AIというワードが世間を賑わして以来、汎用人工知能(Artificial General Intelligence:AGI)の実現時期を巡る議論が加熱している。AGIの開発時期を推定する手法は多くあるが、その中でも2027,2028年という相当積極的なAGI実現時期を主張する元OpenAI社員のLeopold Aschennbrener氏によるブログ記事「Situational Awareness」が話題になっている。今回の講演ではこの記事を読み解くことでAGI実現時期の推定手法の論理とその可能性について議論する。
17:10-17:55 パネル討論
モデレータ:山川宏(東京大学)
ディスカッサント: 有路 翔太、中川裕志(理研AIP)、ジェプカ ラファウ(北海道大学)、船越 孝太郎(東京工業大学)
スペシャルコメンテータ 松田卓也(神戸大学名誉教授)
17:55-18:00 クロージング
人工知能学会研究会では,オンラインを通して配信される全ての映像および音声に関して,著作権保護の観点から,事前に許諾が得られた場合を除き,録画および録音と,これを用いた引用,転用,配信,公開を禁止しています.本研究会の内容を無断で録画した事実が発覚した場合は,発覚のタイミングが研究会中・研究会後に関わらず,録画ファイルを廃棄していただくとともに,今後の当学会主催イベントへのご参加をお断りする場合があります.また,研究会中に発覚した場合は,本研究会から即時退室して頂きます.
パスワードの第三者への転送は禁止します。
人工知能学会 汎用人工知能研究会 (http://www.sig-agi.org/sig-agi/)
主査 :山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
主幹事:ジェプカ ラファウ(北海道大学)
幹事 :荒川 直哉(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
幹事 :嶋田 悟(エアロセンス)
幹事 :船越 孝太郎(東京工業大学)