認知アーキテクチャ

人工知能分野では、創設期から(人間の)総合的な認知機能をモデル化する「認知アーキテクチャ」が研究・開発されてきました。AGI研究は、総合的な認知の仕組み(=アーキテクチャ)すなわち汎用的な認知アーキテクチャを作り出す研究に他なりません。

近年は、生物に学んで認知アーキテクチャという取り組みが出てきています「生物学にインスパイアされた認知アーキテクチャ(BICA)」。

日本でもそうした動きの一つとして、脳に学んで認知アーキテクチャを設計しようという「全脳アーキテクチャ」の試みが注目されています⇒全脳アーキテクチャ勉強会

認知アーキテクチャの分類

認知アーキテクチャは、用いる表象(おおまかにいってデータ構造)によって、記号主義的なもの、分散表象的なもの、両者の折衷的なものに分類されます。記号主義的なアーキテクチャでは、プログラムコード内にある外界のものごとを表す「記号」を操作することによって知能を実現しようとします。分散表象的なアーキテクチャでは、ものごとはおおまかにいってベクトルで表現されます。神経回路網にヒントを得たコネクショニストアーキテクチャはこのアプローチの典型例です。上記3つの他に力動的なアプローチをとるアーキテクチャも存在します。

既存の認知アーキテクチャの例

BICA Society のサイトにさまざまな認知アーキテクチャの比較表が載っています(といっても上記で紹介したものの一部しか載っていなかったりするので、認知アーキテクチャを網羅するのは困難であることがわかります)。

また、Wikipediaこちらのサーベイ記事(どちらも英語)でも認知アーキテクチャの比較を行っています。