開催日時:2021年8月6日(金)
会場:オンライン
参加費:無料
参加登録:https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/agi/agi18
(前日までに登録いただいたメールアドレスに参加情報をお送りします。)
資料ダウンロードURL: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsaisigtwo/2021/AGI-018/_contents/-char/ja
招待講演:Antonio Lieto (トリノ大学)
講演タイトル:"Machines with human-like commonsense"
Commonsense reasoning is a crucial human ability employed in everyday tasks. In this talk, I will present two different applications - Dual PECCS and the TCL reasoning framework - addressing some crucial aspects of commonsense reasoning (namely: dealing with typicality effects and with the problem of commonsense compositionality) in a way that is integrated or compliant with different cognitive architectures. In doing so I will show how such aspects are better dealt with at different levels of representation and will discuss the adopted solution to integrate such representational layers.
汎用人工知能(AGI: Artificial General Intelligence)は人間のように十分に広範な適用範囲と強力な汎化能力を持つ人工知能の開発を目指す研究領域です.2010年以前には、その実現は極めて困難と見られていましたが,その後の深層学習技術の進展などを契機として開発が活性化しました.未だ投資価値の高い研究領域ではありますが,イノベーションが期待されており,2020年代にはいりその研究活動は一段と加速しています.当汎用人工知能研究会は、本分野の研究振興を支える母体として,2015年に創設され、継続的に活動しています.
プログラム:予稿集はこちら
14:30-14:35 オープニング
14:35-15:05 一般講演(ロング) SIG-AGI-018-01
江村 憲夫(フリー)
“意識”機能の仮説(脳内で顕在意識が関与し活性化した情報を知覚&理解)に基づく人工頭脳への意識の構築
15:05-15:20 一般講演(ショート) SIG-AGI-018-02
中村 賢治, 時田亜希夫, 松崎秀信, 渡辺由佳子, 鈴木裕之, 松浦勉, 林克彦, 浅尾高行(群馬大学)
15:20-15:35 一般講演(ショート) SIG-AGI-018-03
吉信 真之(フリー)
人工ニューラルネットワーク設計の参考としての後生動物の神経組織形成に関わる遺伝子数に関する簡易調査
15:35-16:05 一般講演(ロング) SIG-AGI-018-04
一杉 裕志(産業技術総合研究所)
16:05-16:15 休憩
16:15-16:45 一般講演(ロング) SIG-AGI-018-05
鈴木 雅大, 松尾豊(東京大学)
潜在表現空間での深層距離学習に基づく強化学習における行動表現の再考
16:45-17:45 招待講演 SIG-AGI-018-06
Antonio Lieto(トリノ大学)
Machines with human-like commonsense
17:45-17:50 クロージング
問い合わせ先:汎用人工知能研究会
(sig-agi [at] nii. ac. jp)
---------------------------------------------------------------------
人工知能学会 汎用人工知能研究会 (http://www.sig-agi.org/sig-agi/)
主査 :山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
主幹事:市瀬 龍太郎(国立情報学研究所)
幹事 :荒川 直哉(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
嶋田 悟(エアロセンス)
ジェプカ ラファウ(北海道大学)