開催案内
第31回 汎用人工知能研究会(SIG-AGI)
工事中!
工事中!
開催日時:2025年12月1日(月) 人工知能学会合同研究会内
会場: 慶應義塾大学 日吉キャンパス(ハイブリッド形式)
参加申込URL:https://www.ai-gakkai.or.jp/sigais2025/registration/
(現地参加〆切:11月24日)
参加費:無料
合同研究会ページ:https://www.ai-gakkai.or.jp/sigais2025/
zoom リンク: TBA
パスコードは参加者に別途送付
資料ダウンロードURL:TBA
主催: 汎用人工知能研究会(問い合わせ先: sig-agi-kanji [at] ml.ai-gakkai.or.jp)
汎用人工知能(AGI: Artificial General Intelligence)は人間のように十分に広範な適用範囲と強力な汎化能力を持つ人工知能の開発を目指す研究領域です。2010年代前半の深層学習技術の進展を契機として開発が活性化し、2020年代に入りその研究活動は一段と加速し、その社会への影響が広く認識されはじめています。
当汎用人工知能研究会は、本分野の研究振興を支える母体として 2015年に創設され、継続的に活動しており、2025年12月1日(月)に第31回目の研究会(人工知能学会合同研究会にて開催)を企画し、発表を募集します。
午前の部
11:05-11:10 オープニング
11:10-11:40 一般講演(ロング)SIG-AGI-031-01
石原 豪人 (フリー)
情報技術の基礎理論
11:40-12:10 一般講演(ロング)SIG-AGI-031-02
水本 正晴 (北陸先端科学技術大学院大学)
AI開発の最重要概念としての規範性
12:10-12:40 一般講演(ロング)SIG-AGI-031-03
西山 秀昌(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、Beshlina Prakoeswa(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、須藤 毅顕(東京科学大学)、小林 太一(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、池 真樹子(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、新國 農(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、髙村 真貴(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、勝良 剛詞(新潟大学大学院医歯学総合研究科)、林 孝文(新潟大学大学院医歯学総合研究科)
AI出力の解釈問題:人間側の解釈とAIの自己解釈に対する評価・介入手法について
午後の部
15:30-16:00 一般講演(ロング) SIG-AGI-031-04
田 梓岐 (電気通信大学) 兼岩 憲 (電気通信大学)
競合文脈を用いたプロトタイプ拡張による少数ショットテキスト含意
16:00-16:30 一般講演(ロング) SIG-AGI-031-05
小林 裕二(東京農工大学)、藤田 桂英(東京農工大学)
ODiN : 拡散モデルを適用したオフライン強化学習による二者間交渉戦略
16:30-16:45 ショート SIG-AGI-031-06
荒川 直哉 (フリー)
シンプルな視覚環境に視線移動を用いて接地する言語モデル
16:45-16:55 休憩
16:55-17:10 一般講演(ショート) SIG-AGI-031-07
岡本 義則 (ユアサハラ法律特許事務所)
汎用人工知能の認証と権利
17:10-17:40 一般講演(ロング) SIG-AGI-031-08
山川 宏 (東京大学)
AI制御におけるブーメランパラドックス
17:40-18:10 一般講演(ロング) SIG-AGI-031-09
井上 実咲 (成蹊大学)
見えざる手のデジタル化:汎用人工知能による職業領域の戦略的獲得
18:10-18:25 一般講演(ショート) SIG-AGI-031-10
井上 智洋 (駒澤大学経済学部)
日本におけるソブリンAGI構想の経済的意義
18:25-18:30 クロージング
人工知能学会研究会では,オンラインを通して配信される全ての映像および音声に関して,著作権保護の観点から,事前に許諾が得られた場合を除き,録画および録音と,これを用いた引用,転用,配信,公開を禁止しています.本研究会の内容を無断で録画した事実が発覚した場合は,発覚のタイミングが研究会中・研究会後に関わらず,録画ファイルを廃棄していただくとともに,今後の当学会主催イベントへのご参加をお断りする場合があります.また,研究会中に発覚した場合は,本研究会から即時退室して頂きます.
パスワードの第三者への転送は禁止します。
人工知能学会 汎用人工知能研究会 (http://www.sig-agi.org/sig-agi/)
主査 :山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
主幹事:ジェプカ ラファウ(北海道大学)
幹事 :荒川 直哉(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)
幹事 :嶋田 悟(エアロセンス)
幹事 :船越 孝太郎(東京工業大学)